WEBトレ

SEOを意識した構築

SEOとは

SEOとは『Search Engine Optimization』の略語で、日本語にすると『検索エンジン最適化』となります。 Googleなどの検索エンジンで、あるキーワードを検索した際に特定のウェブサイトを「検索結果の上位や、 検索結果の目立つ場所に表示させるための施策」を意味し、『SEO対策』と言われています。

SEOのメリット

検索流入が増える

ユーザーの検索意図を盛り込んでコンテンツを作成し、それらのコンテンツを増やしてサイトの品質を高めます。 そうすることで、Googleに評価されて、キーワードの検索順位が上昇したり、より多くのキーワードでインデックスされて検索結果での露出が増えます。 また、強調スニペットに表示されてクリック率が向上したり、Google Discoverに掲載されやすくなります。 結果、検索流入が増えるというわけです。

ブランディングができる

検索での露出が増えやすくなることで、検索結果でサイト名がユーザーの目に触れる機会が増えたり、実際にSEOラボのWebページに流入する検索ユーザーが増えます。 また、指名検索(直接サイト名で検索)される回数も増えます。
結果、サイト自体の認知度が向上するので、ブランディングにつながります。

音声検索最適化(VSO)にもなる

音声検索の検索結果の傾向は、PC検索で上位表示されてるコンテンツや強調スニペットに表示されてるサイトが採用されやすく、 また、HTTPSサイトやオーソリティが高いサイト、ソーシャルで人気のコンテンツが採用されやすいです。
さらに、ページ表示速度が大きな役割を果たしてます。 これらの傾向は通常の検索結果の傾向と似てるので、音声検索と通常検索のアルゴリズムも似てると仮定できます。
この仮定から、通常検索のSEOを行えば、音声検索でも検索結果に出やすくなるといえます。

SEOのデメリット

効果が出るまで時間がかかる

この効果とは、サイトの検索順位の上昇・下落、検索流入の増加・減少といったことを意味します。
新しくドメインを取得して新規サイトを公開したとします。 その内容を既存のサイトで新しいWebページの公開、ブログ記事をリライトして公開します。 この場合、クローラーがそれらのサイトやページ(記事)を認識するまで基本的に時間を要します。 つまり、SEOの効果を得るまで一定の時間がかかるというわけです。

失敗する可能性がある

更新頻度だけを重視して極端にコンテンツボリュームが少ない記事を書いたり、SEOと文字数の相関を気にしすぎて不必要にコンテンツに共起語を詰め込んだ記事を書いてしまうと、 ユーザー目線を無視したブログ記事の書き方。と、捉えられてしまいます。 また、HTMLタグのマークアップでスペルミスしたり、マークアップの位置を間違えると、クローラーが理解しづらくなってしまいます。 そうしたサイトや記事は、検索意図がズレたり、クローラビリティが下がるので品質が低くなります。

SEOの4つの施策

内部施策

WebページはHTMLという言語で構築されていて、このHTMLを最適化します。

・タイトルタグを設定する
・メタディスクリプションなどのメタタグを設定する
・キーワードを設定する(キーワード出現率を適切に活用する)
・alt属性(代替テキスト)を記述する
・h1タグなどのhタグ(見出しタグ)や構造化データをマークアップする
・divタグやspanタグ、strongタグやbタグによる太字、emタグ、iframe、空白などをHTMLの目的に沿って適切にマークアップする

これらによって、検索エンジンやユーザーがよりわかりやすい(内容が理解しやすい)Webページにします。
他にも、ページをスマホやタブレットに適用させるレスポンシブ対応も、対策の一つです。

外部施策

GoogleがWebページの重要性を判断するために、他のサイトからのリンク(被リンク)を基準としていることから、リンクを獲得することが重要です。
リンクを獲得するために、SNSや広告、プレスリリースなどの外部サービスを通じてコンテンツを宣伝することで、コンテンツの品質を上げて検索での露出を増やし、ブランディングを促進します。
さらに、サイトを長く運用してると、クローキングサイトや海外のリンク集サイトからの怪しいリンク(スパムリンク)が少なからず増えます。 スパムリンクによる悪影響はほぼ無いですが、適宜リンク否認します。

コンテンツ制作

Googleが提供する検索品質評価ガイドラインでは、需要との一致(Needs Met)やE-E-A-Tを定義してます。
ですので、モバイル検索ユーザーのニーズやE-E-A-Tを考慮したコンテンツを作ることが重要です。
このコンテンツを作るために、キーワードマップを活用してメインキーワードに関連するキーワードを分類しサイト設計します。 そのサイト設計に基づいた適切なカテゴリー分けやSEOライティングを考慮したWebライティングを行います。 また、テキスト文章と関連性のある発リンクや画像(SEOに効果的な画像)を挿入したり、テキスト文章を段落や改行(pタグやbrタグ)を使って見やすく整えます。

ページエクスペリエンス最適化

Googleはページエクスペリエンスを検索ランキング要因として導入しているので、

・AMPなど適用でページスピードを改善する
・viewportを設定してレスポンシブデザイン(レスポンシブWebデザイン)を採用する(モバイルフレンドリーにしてスマホ対応する)
・インタースティシャル広告を適切に扱う

こうしたページエクスペリエンス最適化が、SEOの施策になります。