WEBトレ
Google Search Console
Search Consoleとは
サーチコンソールとは、Google検索でのWebサイトのパフォーマンスを分析するツールです。
このサーチコンソールは、Googleが提供するツールで、Google検索だけに特化したツールとなります。
なので、YahooやBingの検索エンジンにおけるWebサイトのパフォーマンスは分析できません。
Search Consoleでできること
Google検索での表示状況の確認
・検索での順位や表示回数、クリック数、クリック率など確認できる
・インデックス状況が確認できる
Google検索結果での「掲載順位」や「表示回数(検索結果でURLが表示された回数)」
「クリック数」「CTR」「検索クエリ」
といった検索パフォーマンスが、主に確認できます。
また、Google検索で有効なページやモバイルファーストインデックスの適用についてわかります。
リンク状況の確認
・被リンクの数やページURL、被リンク元サイトが確認できる
・内部リンクの数やページURLが確認できる
サーチコンソールの「リンク」機能から外部リンクの総数や上位のリンクされているページ、上位のリンク元サイト、上位のリンク元テキストなどが把握できます。
また、内部リンクの総数や上位のリンクされているページなどが把握できます。
サイトの情報提供
・インデックス登録のリクエストやインデックス削除の申請ができる
・クロールの制御やURLの変更を伝えることができる
サーチコンソールのURL検査ツールでインデックス登録のリクエストや、インデックスの「削除」機能でインデックス削除の申請ができます。
また、「サイトマップ」機能を活用してクロールを促進したり、robots.txtテスターでクロールの制御、アドレス変更ツールでサイトリニューアルによるURLの変更を伝えることができます。
サイトの問題点の把握
・表示速度の遅いURLが把握できる
・エラーやペナルティの有無がわかる
サーチコンソールの拡張メニューの「ウェブに関する主な指標」から表示速度の遅いURLが把握できます。
また、パンくずリストの構造化データの実装エラーや、モバイルフレンドリー対応エラーの有無がわかります。
さらに、「手動による対策」機能では、ペナルティの有無がわかります。
Search ConsoleとAnalyticsの違い
サーチコンソールは、Google検索結果でのサイトのパフォーマンスが分析できるツールです。
例えば、検索順位、検索での表示回数、検索でのクリック数、検索でのCTR(クリック率)、検索クエリといったGoogle検索結果でのパフォーマンスが主にわかります。
一方、Googleアナリティクスは、検索結果でのサイトのパフォーマンスがわかりません。なので、この点が、サーチコンソールとGoogleアナリティクスの大きな違いになります。
ちなみに、Googleアナリティクスは、主にユーザー行動が分析できるツールです。検索流入や、サーチコンソールと連携すれば検索クエリはわかります。
ですが、検索結果でのサイトのパフォーマンス分析に特化したツールではありません。